大切な自然石材をいつまでも美しく保つための情報サイト

対応エリア

東京都・山梨県

施工例

ライムストーンの門柱は黒カビが発生しやすい

築10年くらいのライムストーン門柱に黒い汚れが・・

新築時にも浸透制のコートを塗布してあった現場ですが、さすが10年近く経つとコートの吸水防止効果が低下するようで、カビ等の汚れが付着していきます。

洗浄)
 
ライムストーンは吸水性が高い石種になりますので、湿気がこもりやすくカビが発生しやすいです。
よって、汚れのメインはカビと想像できます。
まずは、カビ抜き剤を塗布して放置します。

その後に高圧洗浄ですすぎを兼ねて石目深くまでの汚れを洗浄していきます
洗浄後、取り切れない汚れは、例えば、サビシミだったり、木の樹液、枯れ葉からの色移り等が多いので専用の洗剤にてシミ抜きしていきます。

数日後に石の乾燥を確認したら、ライムストーン用の浸透性コートを塗布して完了します。

最近の浸透性コートはより深く浸透層が出来るので、かなりカビは生えにくくなるのではないかと思います

ライムストーンの門柱は黒カビが発生しやすい
1.洗浄前

1.洗浄前

ライムストーンの門柱は黒カビが発生しやすい
2.カビ抜き剤を中心に塗布しその後高圧洗浄

2.カビ抜き剤を中心に塗布しその後高圧洗浄

ライムストーンの門柱は黒カビが発生しやすい
3.高圧洗浄にて、石目深くの汚れまで洗浄していく

3.高圧洗浄にて、石目深くの汚れまで洗浄していく

ライムストーンの門柱は黒カビが発生しやすい
4.洗浄後

4.洗浄後

このトラブルを解決したサービスメニュー

その他の『石材の洗浄・汚れ除去』の施工例